「このサイトのWPテーマめっちゃいいやん!」
「でも、これなんていうテーマ??」
ライバルチェックをしてると、他所が使っているテーマが気になりません?
見覚えのあるテーマなら「ふーん」って流すんですけど、たまに出てくるオシャレなサイトには目を奪われますよね。
そこで今回は、ライバルが使っているのWPテーマを簡単に調べる方法をシェアしたいと思います。
必要なものはクローム拡張機能「WPSNIFFER」だけ
準備は、Google Chromeの拡張機能「WPSNIFFER」をクロームに追加するだけです。
あ、無料で使えるので安心して追加してくださいね。
こちらのリンクから「WPSNIFFER - WordPress Themes Sniffer」追加ページに飛べます。
WPSNIFFER - WordPress Themes Sniffer
※リンクが開けない場合はgoogleで「WPSNIFFER」と検索してください。
「Chromeに追加」をクリックすると、ツールバーにWPSNIFFERのアイコンが追加されます。
あとは気になるWPサイトで、アイコンをクリックすると使用しているWPテーマを教えてくれます。
下の画像は当ブログのテーマ「アフィンガー5」です。
テーマ名をクリックするとgoogleの検索結果に飛び、テーマの公式サイト(販売ページ)までわかるので便利ですね。
メモ
ちなみに、アメブロ、はてなブログなどの、ブログサービスのテーマでは、
「NO THEME DETECTED(テーマが見つかりません)」
と表示されます。
とはいえ、デザインを気にしても報酬は増えません
お洒落なサイトって憧れますよね。
でも、「このサイトめっちゃカッコいい」なんて思うのは情報を発信する側の人だけ。
読者さんはブログのデザインなんて全く見てません。
「このサイトお洒落だな」と思うことがあっても、ページを閉じればデザインなんて100%忘れます。
なぜなら、読者さんが見たいのはブログに書かれている情報なワケで、オシャレかどうかなんて関係ないからですね。
実際に私も自分の検索履歴を見て、訪問したサイトがどんなデザイン(テーマ)だったか思い出せません。笑
ま、よっぽどインパクトが無い限り覚えてないのが普通でしょう。
そんなもんです。
形から入るタイプの人は損してますよ
俺の友達が形から入るタイプでね・・・
- テンプレートはこれがいい
- 見出しはこれがいい
- 画像に枠付けたい
記事を書く前から、あーだこーだこだわります。
この読者の関係ないところにこだわる時間が、すごくもったいないですよね。
サイトを立ち上げた初期は、誰にも見られることはありません。
なので、デザインに拘るのは無意味。
報酬発生までの時間を、自分で延ばしているのと同じですね。
最初は不格好でも記事をガンガン投稿すべきです。
デザインにこだわるのは、アクセスが集まりだしてからにしましょう。
参考になれば幸いです。
それではー。
今回の記事が参考になりましたら、1クリックをお願いします。
アフィリエイトランキング