ヤフー知恵袋って使ってますか?
- サイト設計
- ペルソナ設定
- 悩みやキーワードの発掘
などなど、私はよく使っています。
しかしこの知恵袋、徐々にオワコン化してることをご存知でしょうか?
ま、早い話が利用者が減っているということですね。
Y!知恵袋がオワコン化している理由
私の勝手な予想ですが、オワコン化の原因はSNSをはじめ、youtubeやブログなど情報を発信する個人が増えたからではないかと予想します。
どういうことかと言うと、
わざわざ知恵袋で質問しなくても、SNSで質問を投げれば簡単に答えが返ってきますし、情報を発信している人(成功者や悩みを乗り越えた人)に直接質問することでダイレクトに情報を得られます。
つまり、個人と個人が繋がりやすい現在は、ヤフー知恵袋というサービスを間に挟まなくとも、必要な情報が簡単に得られるようになったということですね。
3年で質問数がこれだけ減少!
検索需要が多そうな「ダイエット」というキーワードで検索してみると、
2015年の質問数が30,027件
(私がアフィリエイトを始めた当時です)
そして、2018年の質問数が24,623件。
3年前と比較して5,404件減少しています。
このまま質問者が減ると、新しい悩みやキーワードを発掘する機会も激減しますね。
人の悩みや名称は時代と共に変わります。
20年前には「うつ病」なんて聞かない病名でしたし、「熱中症」ではなく「熱射病・日射病」の方が聞き覚えがあるのではないでしょうか?
また、PC・スマホが普及して「ブルーライト」というキーワードも生まれましたよね。
知恵袋を「閲覧数の多い順」だけでリサーチしている人は要注意ですね。
なぜなら、過去の需要が高い質問ほど閲覧数が多いので、古い悩みばかりを掘り下げてしまうからです。
閲覧数で需要を判断するなら、調査年度を絞ってリサーチをしましょう!
知恵袋を上回る健康系Q&Aサイト知ってる?
「CARADA 健康相談」というQ&Aサイトをご存知ですか?
サイト名の通り、健康に関するQ&Aサイトなのですが、回答してくれるのが医師・薬剤師・栄養士・カウンセラーで信頼性が高いのが特徴です。
検索窓に「偏頭痛」と入力してみると、ヤフー知恵袋(健康カテ)にあるような悩みが投稿されています。
ちなみに「CARADA 健康相談」は、月額課金制です。
プレミアムコース:432円
プレミアムプラスコース:540円
有料ではありますが、ヤフー知恵袋にありがちな、
Q:偏頭痛には何が効きますか?
A:私は○○を飲んでます。
という、信憑性に欠ける回答ではなく、専門家による的確な回答を得られます。
月額4~500円が「高い or 安い」は人それぞれなので「おすすめです」とは言えませんが、ライバルとリサーチの段階から差別化できるのは間違いありませんね。
(サイトを設計する1ヶ月間だけ課金するのもアリですね)
さいごに
ヤフー知恵袋はオワコンというお話でしたがいかがでしたか?
とは言え、ヤフー知恵袋はまだ使えます。
大事なのは、知恵袋が終焉を迎えた時に慌てるのではなく、いずれ終わるだろうと予測しておくことなんですね。
「いずれ終わる」と想定しておくと、SNSや掲示板、または他のサービスだったり、知恵袋の代わりになるものを見つける嗅覚が身につきます。
環境は刻々と変化します。
時代の波に取り残されないように、しっかり対応していきましょう!
では。